2022/06/28
セロトニンの幸せ
京都市伏見区で人間関係を専門に心理カウンセリングを行っております、
ゆるみ屋あきです(*^-^*)
どうぞよろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回のブログで
「あら…私ドーパミンに偏っているかも」と感じたあなたへ
今回はその続き…
改善方法を伝授いたします。
それは
【セロトニンの幸せを増やす工夫】を生活の中で取り入れる!!
ということです。
セロトニンの幸せ??
それは
『安心』『落ち着く』『ホッとする』『穏やか』「ニマニマ」『ウキウキ』…など
ポジティブな感情の中でも
少し落ち着いていて静かな印象であったり、
「あ~~~~」と大きく背伸びをするような…そんなイメージの幸せです。
そうです!!
ドーパミン偏りのあなた…
その感情も『幸せ』なんですよ~(*^-^*)
では具体的に説明すると
例えば…
*太陽に浴びる
*青空を見上げる
*神社にお参り行く
*大きく深呼吸する
*自然に触れる
*好きな音楽を聴く
*ボーとする時間をとる
*居心地の良い人と過ごす
*好きなアロマを焚く
*バナナ・卵を食べる
などなど
人として当たり前に感じる
【落ち着き感】が近いかもしれもないです。
その時に出る脳内物質が『セロトニン』であり、
それも幸せとうい感情の1つなんです。
その幸せを増やす工夫をするこで、
夢や目標が叶いやすくなるし、
常に幸せに満たされるし、
何より、健康になります!!
セロトニンの幸せ
すでにあなたの生活の中にあるとしたら、
どんな項目がありそうですか?
是非一度、感じてみてください(^_-)-☆
#京都市伏見区♯カウンセリング♯人間関係♯人生相談♯悩み相談